神戸出張の際に、教え子からインスタに
ついてクレームをもらいました(笑)
その話の下りとして、私のブログや
インスタで勉強してくれている
という話からだったんですね。
ここで、私が
「で、私のブログやインスタを見て
どうなのよ?」
なんて、上から目線で言うものだから
「あの緑の壁紙?背景が嫌です」
・・・そこ聞いてないけど・・・
で、一緒に居るもう一人からは
「スワイプする気になれないよね」
って!
私が聞きたかった、内容を見て
勉強になっているかを飛び越えてまさかの
批判(笑)
まあ、それも大切なことだと、以前から
インスタが嫌だと言われ続けてきたので
改善しようという気にもなれました。
これも、自分の出来る範囲でですけどね。
ただ、なぜこのネタをブログにまでぶち込んで
来るかというと、私がこのインスタの背景を
習ったのは、コンサルタントをつけていて
集客アップコンサルの指示に従ってのこと
だったんですね。
いわゆるなすがまま・・・。
という状態でした
私はインスタを自分の意志でやろうとは
思っていなかったので、成功している人から
拝借させて頂いたわけなんですよね。
ただ、その方が成功したのが、今から5年くらい
前なのかな?まだインスタも走りだったころ
だったのかもしれないです。
ブログからインスタへ切り替わるころの
方法だったような気がします。
つまり、私は古いやり方を教わっていた
ということになるんですね。
私は教えてくれる人、美容院などにいって
いてもそうなんですが、学ぶことをやめた
人間というのは、絶対廃れる。
と思っています。
それが一時の成功と言われるものになる
のではないのかな。
と思っています。
私は愛知県の田舎で育ちました。
田舎なので、やっぱり流行などには年齢を
重ねるごとに疎くなりますし、お店を
やっていても、来る相手が変わり映えしなく
なってくるので、感性は絶対に鈍ります。
それはともかく、では、その中で自分は
どんな感性を更に磨いていくのか?
ある一定の成功を掴めても
「次なる進化」を追究できなければ
「後退」を意味していると思います。
先日、私は自分が通っていた美容院に
いってお友達に2年ぶりにカットして
もらいました。
私はその子のセンスが素晴らしいと
田舎にいた頃は思いましたが、2年たち
思ったことは、
「私が変わったのか?相手が下衰退した
のか?」
おそらく、どちらもです。
2年前彼女はもう少し前向きにアロマの
勉強などをしようと私に相談を持ち掛けて
きました。
ただ、その学ぶ姿勢はどうやら「気持ち」
だけで済んでしまったようです。
現時点では「新規客」がなくとも
既存で回るサロン運営をしているようですが、
それでも、そのままということもなくなって
しまうと思います。
新たな取り組みについて考える行動というのは
自分自身も、スタッフさんたちも向上させる
ことができますし、周囲の人間も豊かにする
ことが出来るようになりますね。
現状維持こそ衰退
とは言いますが、いつも何か少しでも
「追い求める」
という気持ちが無くてはならないような
気がします。
それだけでも、すくなくとも、進化に
繋がっていくとは思います。
私自身は、いつまでも「追い求め過ぎ」
なのかもしれませんが、それが「私」
なのだと思い、とにかく「無理をせずに
意識をして行動」をモットーにすこしずつ
前進していこうとは思っています。
だからこそ、インスタも少しでも改善して
いくという行動をしてみましたし、
改善してみて思ったことは、新しい方法を
知ることで、以前の自分の方法がつまらない
と言われた意味が解ります。
新しいことがわからなければ、方法や
感じ方も変わる事がなかったと思います。
毎日少しずつでも何か前に進もうとすれば
ちょっとしたテコ入れで改善について気づく
ことが出来るようになりますね。
お金を払って教えてもらったことが良い。
と思い込んでいた私に新たな気付きを
与えてくれました。
古い理論をいくら学んだところで
新たな発想には出会えませんね。
改善に出会わなければ無意識に
衰退という方向性に流れて行って
しまいます。
これまでのやり方があるからこそ
なかなか新たな方法を取り入れにくい
それも人間が変化を嫌うからこそ
起きる発想ですね
だから退化する。
老化と同じことですよね!
綺麗で若々しくいたいのなら、今
必要な美容をすることと同じです。
新しい発想、これから必要なことを
勉強会や個別相談で知ってみませんか?
是非、一緒に学んでみてくださいね!
この記事へのコメントはありません。